Quantcast
Channel: 彫物名鑑 小松堂
Viewing all articles
Browse latest Browse all 446

地車アーカイブ ~岡山のだんじり

$
0
0
四條畷市、かって北河内讃良郡甲可村と呼ばれていたとき、
北から、北野、中野、南野とに分かれていた。
岡山は北野に属し、砂・岡山の地区がある。
イメージ 1
1990.10.10 撮影

イメージ 2
1992.10.9 撮影

平成五年の修理のとき、貴重な墨書きが見つかった。
イメージ 3
『天保九 戊戌 六月 細工人 河州讃良郡中之村大工 権兵衛 造之』
天保九年(1838)つちのえいぬ 六月の日付があり、
中野の大工 権兵衛により造られたことが判明した。
四條畷の地車の中で製作年が明確なのは、今のところ三台のみである。

岡山に鎮座する忍陵神社は、明治・大正期に
砂にある馬守神社、大将軍社と岡山の津鉾神社を合祀された。

合祀される以前、砂の馬守神社に二台、岡山の津鉾神社に一台の地車があった。
馬守神社の二台とは、砂と奈良田、津鉾神社の坪井である。
(当時、砂で曳かれていた地車は、現 江ノ口南地車である)

かって忍陵神社の会館のところに、二台の地車小屋があり、
昭和30年代後半に、そのうちの一台が枚方の招堤へ売られた。
この地車はもう長らく曳かれていなく、道辻でも曲がりにくい大きな地車であったという。

もと地車研究家のM氏が若き頃、高校生時代に
「長尾高校付近で真っ黒い大きなだんじりを見た」と話を聞いたことがあった。
調べによると、この近辺の‘高野道’や‘長尾峠’には昔からだんじりがないことから、
おそらく、招堤へ売られたこの地車を曳いていたのを見たのであろう。

枚方日置天神社のこの地車は、泥幕部の寸法を縮め、
台棒の取付けを変更しているが、もとは
背丈4.9メートル級の大型の地車である。
イメージ 4

売られたとき、なぜか獅噛一枚が入れ替わった。
その証拠に日置天神社にこの獅噛があった。
イメージ 7

イメージ 8
1994.10.9 撮影

イメージ 5
昭和40年代 四條畷広報課撮影

今年、大修理を終えた岡山の地車
イメージ 6
獅噛、屋根廻り(後車板、4面の枡合、木鼻、力神、縁葛を除く)の彫物は新調されている。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 446

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>