新家 菅原神社
梅にウグイスの懸魚
(新家 菅原神社)
拝殿上にこのような懸魚がありました。
来週の夏祭りのポスターがありました。
(新家)
御厨天神社
寛政九年(1797年)の狛犬
(御厨天神社)
拝殿奥にあった蟇股
(御厨天神社)
元々この場所にあったものではないと思いますが、なかなかいい親子の唐獅子です。 very good!
大今里のだんじり
新しい彫物と取替えるなか、この部分らは当初の彫物
彫見る限り、‘赤金’さんチームの作。
(児島高徳)
先代鶴橋だんじりの彫物
先代のだんじりの彫物のほとんど保存されています。
ただ、ガラス越しなので、うまく撮れません。
文久年間の『彫又』作と伝えられていますが・・・・・。
何故か私には、「小松」としか言いようがありません。
まず、正面車板の龍、
どう見ても小松源蔵の龍のモチーフ。
後車板の麒麟
この麒麟も源蔵さんか福太郎さんのモチーフ。
獏鼻と獅子鼻
この彫も「彫又」さんでなく、「小松」さんの彫。
極めつけは、獅噛
この獅噛は、どちらかと言うと、‘小松源助’さん。
ちなみに、奄美のものと比較すれば・・・、
(ギャラリーA.Iにて撮影)
う~ん、どうしてなの?
桁隠しの応龍では、
これは、小松源助さんですょ。
明治18年前後に、彫物を修復(取替え)したのか?
答えは謎である・・・・?!。
つづく・・・。