Quantcast
Channel: 彫物名鑑 小松堂
Viewing all articles
Browse latest Browse all 446

新春スペシャル 交野界隈 その2 幻のだんじり

$
0
0
前回のつづき、

この地に幻のだんじりがあった。
イメージ 1
記録によると、昭和23年10月15日の撮影とあり、
この後、台風により被害を受け、曳かれなくなったと伝わっている。
恐らく昭和25年、大型のジェーン台風により被られたと思われる。

さて、このだんじりの手がかりはないものかと、
二十数年前に調べたが、そのときから判らずじまい、お蔵入りであった。
だが、数年前に彫物が残されていると聞き、
最近ようやく観ることができた。

これがそのだんじりの車板と思われる。
イメージ 2
龍の頭が欠損しいている。
どこか別のところにしまわれているのであろうか?
(こんな大きな龍の頭がなくなるわけがない)

中央から、にょきっと龍の珠をつかむ肢が出ている。
ちょっと待てよ、これでは龍の頭と爪が重なってしまう。

はは~ん、この肢の付け方が間違っているのである。
つまり、珠をつかむ肢は、右の位置に取りつくのである。
これと同じ絵様のものを探してみたが、ごく近いものがあった、
それは、コレ
イメージ 3
戎社 (吹田)
彫師は異なるが、彫師は同じ一門である。

ずいぶん昔に、誰かに「波や雲の彫で彫師が判るわけない」と言われたことがある。
私は、「彫物師の特定はできないが、ほぼ一門は特定できると」信じていた。
つまり、親方から弟子へ、またその弟子へ受け継がれる基本的な彫絵様は、
そう簡単には変化しない。
その彫物師一門の伝統といようか、つちかわれてきた絵様は、
その一門独自のものであり、また一門の特徴を示すものでもある。

だが、文明開化の明治中半になると、その伝統もなくなりつつあり、
個人プレーなる彫と変化していく。

だいぶ横道にそれたが、
龍の彫が枡合にもあった。
イメージ 4
この顔を見たとき、びっくり・・・!、
何と四條畷の幻のだんじりと同じではないか?
イメージ 5
四條畷の幻のだんじり

この彫師さん、一門ではAランクの腕前の持ち主。
後面の車板は、
イメージ 6
ぎょ、讃良型のだんじりの彫にはない絵様。
尻もちをついている獅子をアップすると、
イメージ 7
ほぼ、どこの一門かお判りかなぁ?!。

次に、ここのだんじり、泥幕部には彫物がない交野型。
でも、車板は讃良型のような大きな一枚ものだ。
交野型は、虹梁が上下二段となるのが特徴である。
イメージ 8
茄子作 (交野型)
下部の虹梁が、大きく湾曲しているのも特徴である。

屋根の端が折曲げ式になっているかは、確認できないが、
ほぼ車板一枚式の交野型の仕様であろうか?

なお間口の大きさが、110cmなので、正面の高さが、
約4m70cmから80cmくらいのやや大型のだんじりと推測される。









Viewing all articles
Browse latest Browse all 446

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>