Quantcast
Channel: 彫物名鑑 小松堂
Viewing all articles
Browse latest Browse all 446

綺麗に甦った大東のだんじり その2

$
0
0
もともと、ここのだんじりは、
寝屋川の木田のものと伝わっている。
明治35年前後に船に載せて寝屋川を下って運んだそうである。

さて、獅噛を見ると、
大屋根後と小屋根の彫が全く異なる。
正面と後面の獅噛は、‘彫清’の本家筋の彫。

本来、‘彫清’の獅噛三枚のセットは、ほぼ同絵様で仕上げる。
‘相野’や‘服部’においても、ほぼそろえるが、
‘小松’に関しては、前、中、後の獅噛の絵様を変える傾向がある。
イメージ 1
深野北

次に、車板の龍を見ると、
‘彫清’の彫とは言い難い。
イメージ 2
深野北

波のイメージからもほぼ以下の彫と推測される。
では、‘花岡’の龍を見てみると、
イメージ 3
都呂須

イメージ 4
北出

‘花岡’といっても、今のところ上の二点しかない。

唐獅子や麒麟を比べると、
イメージ 5
深野北

イメージ 6
都呂須

イメージ 7
深野北

イメージ 8
都呂須
ほぼ、彫の形態は同じである。
懸魚や桁隠、泥幕の彫に関しては、明らかに‘彫清’によるものと思われる。

次に後面車板の彫物
イメージ 9
深野北

この彫に関しては、
‘花岡’(花岡良造義信) の比較するものがない。
同じ系列の‘花岡源助’のものと比べると、
イメージ 10
東家

同雰囲気的なものが感じられると思う。

もともと、‘花岡’の彫のだんじりを、
転売時かそれよりも前に、‘彫清’の彫物に取替え、また追加されたとも考えられる。
いずれにせよ、
両彫物師の二面性を持った特徴あるだんじりと言えよう。

泥幕の彫は絶品!
イメージ 11




Viewing all articles
Browse latest Browse all 446

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>