Quantcast
Channel: 彫物名鑑 小松堂
Viewing all articles
Browse latest Browse all 446

喜多文庫の地車 2

$
0
0
つづくもう一枚
イメージ 1

喜多文庫 壇尻 四條畷祭(昭和33年10月17日)から


地車をアップすると

イメージ 2

こちらも大型の地車である。

屋根の長さが少々短く、唐破風にやや丸みがある。


泥幕部に彫物があり、組物に逆海老の肘木が見える。


赤地の提灯の文字は読めないが、


ほぼ清滝の地車と判る。


 さて場所は飯盛山系を東南に眺めた方向で、


写真の右方に旧民家の蔵(土蔵)が写っている。


イメージ 6
ここがポイントの蔵、


この辺りをさんざん捜してもはや十年、


それらしき蔵を見てみると、


イメージ 3
                                             

イメージ 4

イメージ 5

この蔵がもっとも有力となったが、その後、改修されたとは思えなく、


二階部の窓の位置が異なり、左方の長屋の際まで道となっている。


また植え込み(棕櫚)の余地がない。


もう廃屋となってしまったのかと、なかばあきらめていた。

 

いやそんなはずはない、蔵のある家(地主)がそう簡単に転居するわけがない。


 

もう一度、バックの飯盛山系に目をやった。


今まで探していたところよりも少し北寄りのところ、


やはりこの位置に違いないと・・・

 

イメージ 7


で、目的の蔵は?


よく見ると・・・ありました、ありました!


高架になった飲食店の駐車場の塀に隠れ、まったく外観が見られない。


蔵の上部の窓の位置やそれに連なる家屋、


その横にある庭の植え込みを発見。

イメージ 8

Mさんとこの大きな邸宅であった。


この蔵は修復され、当時のままの姿ではないが、


バックに母屋が大きく建てられていた。


当時の場所での眺めは、立ち並ぶ住居でまったく不可能である。


当初、バスが通行している高野街道と思って探していたが、


そうではなく、旧高野街道沿いのところの場所であった。


おまけ
イメージ 9
長谷川さん?!




Viewing all articles
Browse latest Browse all 446

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>