<虚空蔵磨崖仏>
高さ約13mの岩肌に線彫りされている。
寺伝によると、弘法大師が一夜にして彫られたそうな・・・、そんなバカな!
実は、中国の雲崗に相通する磨崖仏があって、
弘仁年間(平安初期810年代)に渡来人によって彫られたものであろうとされている。
それにしても、1200年前のもとは思えない巧みな線彫りである。
しかもこの場所で足場を組んでの作業、驚きと感銘のひとこと・・・お見事!
<胎内くぐり>
石のトンネル
<太鼓石>
木津川のながめ
<揺石>
少々の力で動く石
阪神淡路大震災の影響で、固まって動かないそうな?
<平等石>
<蟻の戸渡り>
この石の間を抜ける・・・幅約50cm、
稀勢の里ではぜったい無理!
ほぼ山頂に近い地点からのながめ
<貝吹き岩>
この上で法螺貝を吹いたといわれる岩
<後醍醐天皇行在所跡>
裏道から上がれば石柵のみで何もない
笠置城の濠跡?
<大師堂>
<毘沙門堂>
<解脱鐘>
底面部に六つの刻みがある珍しい鐘
建久七年(1196年)、東大寺重源和尚の作
なかなか楽しい行場めぐりでした。
小学校低学年の遠足にはもってこいのところですかねぇ!