安永九年(1780年)に編纂された都名所図会によれば、
方広寺の大仏殿と仁王門、並びに大仏殿の回廊、南門が描かれている。
ちょうど、現在の豊国神社の正面通の少し北方の地点から
東南方向に眺めた景色の鳥瞰図となっている。
この大仏殿や仁王門は、人と比べるとかなりの大きさで、
太閤石垣と呼ばれる巨石の上に回廊が造られていることが判る。
つまり、豊国神社の鳥居の位置に仁王門が建てられていた。
現在の豊国神社
安永九年(1780年)において、大仏殿や仁王門が確認できる。
しかし記録によれば、寛文二年(1662年)の地震により、
大仏が小破し(大仏殿は健在)、今度は小規模の木造の大仏を安置するものの、
寛政十年(1798年)、落雷のため、大仏殿や仁王門が焼失する。
ふたたび天保十四年(1843年)、尾張の有志により、規模は縮小された
大仏が建立されるが、これまた昭和48年の火災により焼失し、
現在のものは五代目の大仏となる。
数度となく、災難に見舞われることになった。
三十三間堂の図会では、
大仏殿の回廊から太閤塀が右方へ続き、その中央に西大門がある。
これが、東寺の南大門として移築された門である。
右中ほどを見れば長屋の建物が描かれている、これが三十三間堂である。
また西大門から手前、西方に伸びる通りが、七条通である。
西大門も実物はかなりの大きさだが、図会ではかなり小さく描かれている。
また、どいうわけか、門屋根も入母屋造となっている。(実物は切妻造)
京都国立博物館所蔵の洛中洛外図によれば、西大門は切妻造として描かれている。
図会左端に方形の建物がある、これが鐘楼である。
現在の位置と異なり、明治17年に再建されたものである。
鐘楼
梵鐘は1612年製作、知恩院の梵鐘とほぼ大きさは同じだが、こちらの方は10トンほど重く、
総重量は、何と82.7トン!
明治初期の写真
『京都名所撮影』より
野ざらしに置かれていたという。
次に図会の右上部
右側の門が、南大門である。
この図も何故か入母屋造の屋根になっている。
南大門
また図会中央下にある「法然塔」も三十三間堂の境内にある。
そして、その上に竜宮門が見える、これは法住寺旧御陵の正門。
法住寺
今も残る三十三間堂の太閤塀