さて、下図の写真は少し前のもの。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

高欄下を受ける、肘木と斗の組み物は10本式で、
北河内讃良型としては、少々小ぶりの大きさ。
ほぼ大東・四条畷で作られたものに相違ないと思われる。
彫物形式は、北河内讃良仕様で、
後車板が何故かこのような彫物が・・・。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

そう、三国志演義の‘劉備玄徳の壇渓渡河’の場面。
この部分には十中八九、‘夫婦唐獅子’か‘獅子の仔落し’の図柄が通常である。
その廻りには、三国志トリオのコンビ、張飛や関羽の彫刻が見られなく、理解に苦しむところ。
もうひとつ、
虹梁の各隅に‘持ち送り’の彫物をつけているところにある。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

普段、この部分は飾幕を取り付けるので、幕に隠れて見えなくなる。
内幕式(柱の内側から張る)としてこの持ち送りをつけたものであろうか?
つづく・・・。