三箇菅原神社、ここにも彫物があった。
(三箇菅原神社)
なぬ、裏面に刻銘が・・・、
『彫物師 北野寅蔵』 = 『彫寅』
小松のだんじりでも見られる正面向きの木鼻。
(須波麻神社)
蟇股の龍は、大和高田の光輪寺山門と同じ彫。
最近この龍、明治後期の小松に見えてきたが、まだまだ納得はいかない。
特徴ある獏鼻、
非常に長い鼻をもった木鼻
(常宗寺)
(安楽寺)
(西福寺)
(乗得寺)
同じく蟇股の龍を見れば、
(常宗寺)
(安楽寺)
(西福寺)
(乗得寺)
ここに挙げた龍の彫にも共通点が多くある。
乗得寺さんのものは、‘彫友’系に近いが、その他は、う~ん・・・。
つづく・・・。