別格官幣社として四條畷神社の設営を任された宮大工 田中重太郎師。
宮大工棟梁として、また彫物の細工も行ったと伝えられている。
今となって、彫物にどのようなノミを入れたかは定かではないが、
残された彫物から考察する。
明治二十二年建立の高宮大杜御祖神社本殿。
ここに獅子鼻と蟇股に唐獅子が彫られている。
(高宮大杜御祖神社)
蟇股の唐獅子のポーズは、‘大箇’のものと似ている。
(大箇)
片耳を大きく開いた獅子鼻は、彫師は異なるが‘御領’のものに類似する。
(御領)
さて、重太郎師の作業場があったとされる南野の‘滝’の地に、式内社御机神社がある。
ここの拝殿には、獏鼻と龍の彫物が彫られている。
(御机神社拝殿)
(御机神社拝殿)
何と、この獏鼻と瓜二つのものが、堺のお宮さんにあった、
(陶荒田神社拝殿)
(陶荒田神社拝殿)
(陶荒田神社拝殿)
ほぼ、御机神社、陶荒田神社も今まで見てきた『彫友』系の彫である。
ちなみに、‘南出’だんじりと比較すれば、
ほぼ同彫系列の作で、明治十四年前後の製作と見てもよいのでは、と考えられる。
もうひとつ、非常に似た花台の力神と力士がある。
この花台、他の地車部分の彫と比べても、ちょっと素人ポイところがあるように見える。
(大箇)
(御供田)
(谷川)
この彫が、重太郎師とは断言できないが、
高宮の本殿の作風から見ても、『彫清』や「彫友」とのつながりが大いにあったと考えられないのか?
また新たな発見に期待したい。