小松系の獅噛は、相野や彫清系よりも変化に冨み、
瓜二つというようなものが少ない。
小松源助(八代目)の獅噛にも、多様なバリエーションがあり、
そのオリジナル性を見出すことは困難である。
さて、
八代目源助の洗練された獅噛がここにある。
奄美 (推定明治18年)
この完ぺきなデザインは、九代目源助に受継がれる。
彼方 (明治22年) H氏撮影
両者を比べれば、ほぼ同じデザインだが、奄美の方の柔らかさのイメージよりも
彼方の方は、ややきつい印象を受ける。
九代目源助のオリジナルな獅噛は数少なく、
ほぼ十年後、明治31年の弓場に見られる。
弓場 (明治31年)
彫の深さのデフォルメが大きく、傑出した作となっている。
彼方の鼻の形状が弓場と一致しているのが判る。
大佐のだんじりには、九代目源助の彫が多くみられるが
獅噛に関しては、オジリナル性に乏しい。
招堤 宇山林町
この獅噛は、九代目のオリジナルとは言えないが、
弓場の耳のデザインと類似する。
さて、
再び八代目のものを見てみると、
上中
両者を比べてみると、ほぼ顔の相といようか、オーラのようなものが一致している。
上野
この獅噛についても一致し、鼻の形状も同じである。