Quantcast
Channel: 彫物名鑑 小松堂
Viewing all articles
Browse latest Browse all 446

西宮界隈 ~その2 神呪寺

$
0
0
西宮の北方、甲山の麓に神呪寺 (かんのうじ) がある。
別名、甲山大師とも呼ばれ、弘法大師も祀られている。
イメージ 1
急な石段を登りつめると、正面に本堂がある。

イメージ 2
本堂 蟇股 
イメージ 3
どこかで観たような龍、
これは相野さんだ!!
イメージ 4
同 獏鼻

イメージ 5
同 手挟

イメージ 6
 

本堂再建は、天保11年 (1841年)であるから、
以上の彫物はその頃のものであると考えてもよいのでは?

隣の大師堂 大正元年(1912年)建立
イメージ 7

イメージ 8
うむ、この彫物は…?、
‘松’は判るのだが・・・、
拡大すれば、
イメージ 9
松の上に蓮座があり、
その上に密教に使う“三鈷杵”という法具。
これは「三鈷の松」と云われる伝説。

弘法大師空海が、唐から帰ったときに三鈷杵を遠くへ放ち、
遠くの松の木に三鈷杵が引っ掛かり、瑞光を放していた。
この地(高野山)に仏教を開いたというはなし。

イメージ 10
同 手挟の梅
イメージ 11
多宝塔 (昭和55年落慶)

仁王門
イメージ 12
文化元年 1804年 建立

仏像以外、彫物らしきものが見当たらなかったが、
イメージ 13
同 木鼻

イメージ 14
ここに象さんに見える木鼻があった。

さて、本題!

イメージ 15
この龍、非常に伊兵衛さんに似ているが、
スタイルや肢形状が少々異なる。
ちなみに、彫の近いものを探してみた。
イメージ 16
高濱神社 (吹田)

イメージ 17
専稱寺 (天理)  弘化三年1846年再建

イメージ 23
南林寺 (吹田)
ここの龍はどちらかと言えば伊兵衛さんのよう。

獏鼻
イメージ 18
神呪寺

イメージ 19
南林寺

イメージ 20
高濱神社
以上の獏鼻は、何点か一致する箇所がある。
高濱神社の獏鼻は、伊兵衛さんに近いが、・・・
まあ、伊兵衛 (直之) さんとほぼ同年代に活躍した同僚の彫師であろうか?

では、伊兵衛直之さんのオリジナルの獏鼻と思われるものといえば、
イメージ 21
尊光寺 (藤井寺) 天保十二年 1841年

イメージ 22
大念仏寺霊明殿 (大阪市平野区)

   



Viewing all articles
Browse latest Browse all 446

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>